建設機械をはじめとした商材を駆使して、工事現場で必要な機械の提案や新商品の案内、コンサルティングを行います。営業先はゼネコンや地域の工事会社、造園会社を中心に、古くからお付き合いのあるお得意様がほとんどです。既存のお客様のフォロー業務がメインとなり、地域にもよりますが1日に訪問する数は、5~10件です。会社へ訪問するだけでなく、現場に行って現場監督へ営業することもあります。例えば公共事業を手掛ける企業に対しては、業界新聞やインターネットで落札企業の情報を得て、その企業様に対して営業を行います。
各営業所にて、建設機械の整備や点検、入出庫作業を担当します。レンタル機は「コベルコ建機」の製品ですが、お客様が持ち込まれるユーザー機は多種多様。多くのメーカーの機械を扱うことができます。また、工事現場への出張修理も大切な仕事です。お客様と直接コミュニケーションを取れるので、修理後に感謝されると喜びも大きくなります。営業所での整備は軽整備ですが、奈良や愛知にある「サービスセンター」ではエンジンの載せ替えなど重整備も行います。
会社全体の業務が円滑に進むよう、各部署で管理業務を行います。
総務・企画システム・財務経理・資産管理・購買発注・人事・販売促進など、幅広い分野で活躍いただけます。
自分から率先して動ける人にオススメです。
レンタル機を借りに来られるお客様の窓口対応(フロント業務)です。お客様からの電話応対が主な仕事で、レンタルの問い合わせに対して、パソコンで管理しているレンタル機の在庫を確認しながら、注文をいただいた建設機械を正確に手配します。必要なときは、他営業所と連携して建設機械を用意することも。お客様が来られると、前日までに作成した出荷伝票にサインしていただき、機械の受け取り口の案内をします。
一般事務業務は、営業の補助が中心です。見積書の作成や修正、お客様から営業職へ電話があった場合の中継、請求書の訂正・発送、入金処理などをお願いします。各種書類はフォーマットがあるので、ワードやエクセルの基本操作ができれば大丈夫です。
アスファルトを修繕する作業(古くなったアスファルトを削る切削機械のサポート役をお願いします。)
【具体的には】
切削機械は二人一組で操作をします。
ベテラン社員が、経験を基に微調整等の操作をするので、 切削機械の逆側の安全確認をお願いします。(切削機械の操作は進行方向に対して左右分かれて行います。)
また、進行方向先には削ったアスファルトを積み込む為のダンプが先行して走ります。
そのダンプへベルトコンベヤーを使用して積み込む作業も行っていただきます。
路面清掃車(スイーパー)の運転業務
【具体的には】
アスファルトの表面を特殊工事車両で削って平らにしていった後は、アスファルトの欠片などが道路に散乱しています。
それらを路面清掃車(スイーパー)を使用して、綺麗に清掃をしていただきます。まずは先輩の車両に同乗し舗装工事の流れや、運転技術を習得してください。車両の性質上、左ハンドルの運転になります。ブラシの強弱などを調整しながら、綺麗に仕上げるのがポイントになります。
通常の車の運転が出来る方であれば、1週間程度で扱えるようになります。
4・5月は奈良本社にて、座学を中心とした研修を受けていただきます。例えば、小物機械メーカーの方から商品を教えてもらったり、各種資格を取得したり、コベルコ建機グループの新入社員同士の研修を行ったり、各営業所の見学などを行います。
6月からは各配属先にて、OJTでの研修が始まります。まずはレンタルカタログを見て、先輩のサポートをしながら当社で扱っている商品の知識を積み上げていただきます。
SNS公式アカウント